伏見は京都に都がつくられる以前からの古い歴史を持ち、その風光明媚な地形から平安時代には王朝貴族の別荘地として栄えました。また、酒造りには欠かせない豊な伏流水に恵まれた土地、京都南の玄関口でもあり、豊臣秀吉がその晩年に、伏見城を中心とした城下町を形成しました。そして幕末伏見は鳥羽伏見の戦いの戦場と化し、新しい時代の到来を告げる舞台となったのでした。
歴史をふりかえるとき、伏見はいつの時代も歴史の大きな転換期に、その表舞台に登場し、その特異な歴史・風土・文化を見せてきました。
伏見にあって、京都とは趣を異にする独自の歴史や文化を考えると、おのずと伏見のあるべき姿が見えてきます。NPO法人伏見観光協会は、新しい挑戦として今後、様々な事業を推進していき、地域内外はもちろん世界に愛される地域づくりを夢にえがいています。
21世紀は地域の時代、地域がブランドとなる時代。NPO法人伏見観光協会は、歴史・文化・自然等、このまちの持つ個性ある地域資源を活かしながら、市民・企業・専門家・行政が連携し、豊かな地域未来のため多角的に事業を創出推進していくことを目指します。郷土に対して誇りを持つことのできる魅力と活力あるまちづくりに取り組み、様々な側面から地域の活性化と文化の創造と継承に貢献する団体であることを主旨とします。


観光協会という名称でありますが、観光を中心としながらこれまでの様々な事業経験を活かし経済・文化・環境・教育等多角的な側面から短期、長期的な視点を持ちまちづくりを推進していき、豊かな地域づくりを目指し事業を行っていきたいと考えております。今後も皆様のご意見、ご理解をいただきながら伏見の活性化を目指し新たな事業にも取組んでいきます。そのため皆様のご協力をいただきたく存じます。
活動の種類と事業
※ NPO法人伏見観光協会 定款より(23年11月設立時現在)
【活動種類】
この法人は、次に掲げる種類の活動を行う。
(1) | 社会教育の推進を図る活動 |
---|---|
(2) | まちづくりの推進を図る活動 |
(3) | 学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動 |
(4) | 環境の保全を図る活動 |
(5) | 国際協力の活動 |
(6) | 男女共同参画社会の形成の促進を図る活動 |
(7) | 子どもの健全育成を図る活動 |
(8) | 情報化社会の発展を図る活動 |
(9) | 経済活動の活性化を図る活動 |
(10) | 職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動 |
(11) | 前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に 関する連絡、助言又は援助の活動 |
【事 業】
この法人は、目的を達成するため、次の事業を行う。
① | 地域観光振興事業 |
---|---|
② | 歴史的資源活用保全事業 |
③ | 地域の人材・企業・物品等の企画・開発・販売等を行う事業 |
④ | 広域連携事業 |
⑤ | 十石舟・三十石船の運航事業 |
⑥ | 伏見夢百衆運営事業 |
⑦ | 宇治川派流クリーンアップキャンペーン事業 |
⑧ | 観光案内ホームページ運営事業 |
⑨ | We Love Fushimi写真コンテスト事業 |
⑩ | 京都伏見ジュニア河川レンジャー事業 |
⑪ | 伏見万灯流し事業 |
⑫ | 酒蔵通りライトアップ事業 |
⑬ | 伏見の清酒 日本酒まつり事業 |
⑭ | ①~⑬の事業に関する情報提供事業 |
⑮ | その他、この法人の目的を達成するために必要な事業 |
-
「十石舟・三十石船」舟運事業
-
「伏見夢百衆」酒販事業
-
「万灯流し」事業
-
「酒蔵通りライトアップ」事業
-
「伏見Jr河川レンジャー」事業
NPO法人 伏見観光協会の歩み
昭和40年 |
|
---|---|
昭和57年 |
|
昭和58年 |
|
昭和62年 |
|
平成 元年 |
|
平成 5年 |
|
平成 6年 |
|
平成 7年 |
|
平成 8年 |
|
平成 9年 |
|
平成10年 |
|
平成11年 |
|
平成12年 |
|
平成13年 |
|
平成14年 |
|
平成15年 |
|
平成16年 |
|
平成17年 |
|
平成18年 |
|
平成19年 |
|
平成20年 |
|
平成21年 |
|
平成22年 |
|
平成23年 |
|
NPO法人 伏見観光協会の概要
地域の未来を考えより積極的な事業の推進を行なうため、
任意団体であった伏見観光協会は特定非営利活動法人化を目指し、
平成23年7月15日特定非営利活動促進法第10条第1項の規定により、設立認証申請書を京都府に提出。
平成23年10月31日の認証を受け、平成23年11月11日特定非営利活動法人として設立登記を完了いたしました。
名 称 | 特定非営利活動法人 伏見観光協会 | ||
---|---|---|---|
所 在 地 | 京都市伏見区本材木町668-3 月桂冠酒蔵オフィス1・2号室 | ||
設立年月日 | 平成23年11月11日 | ||
理 事 長 | 山仲 修矢 | ㈱山仲工業所代表取締役社長 | |
相 談 役 | 大倉 敬一 | 月桂冠㈱相談役 | |
顧 問 | 村井 信夫 | 伏見区社会福祉協議会会長 | |
醍醐観光協会会長 | ㈱村井建設代表取締役社長 |
NPO法人伏見観光協会 〒612-8043 京都市伏見区本材木町668-3 月桂冠酒蔵オフィス1・2号室